10月11日第1学期終業式

 本日、第1学期の終業式を行いました。1学期間の片平っ子の成長の様子として、校長からのお話を紹介します。

今日で1年の半分104日間の1学期が終わります。校長先生は、担任の先生方から、それぞれの学年の皆さんが、1学期に頑張ったこと、できるようになったことについて、たくさんお話を聞きました。その中から、特にすばらしいなあ、頑張ったなあと思ったことを紹介します。
 

かしのき学級
●かしのき学級でしっかり練習したり準備をしたりすることで、交流学級での学習や活動に進んで参加していました。
●係活動は、1学期の間、毎日続けられる係を考えて自分から引き受け、責任を持って取り組むことができました。
☞交流学級での学習、責任を持った係活動、とっても「いいね!」
 
1年生
●国語では、ひらがなを習い終え、文字を使って、自分の考えや思いを伝えることができるようになってきました。
●学校でのルールを守りながら、友達と仲良く過ごすことができました。
☞自分の考えを伝える、ルールを守って仲良く、とっても「いいね!」
 
2年生
●国語の「はたらく人に話を聞こう」で学んだことを、生活科の「まちたんけん」に生かすことができました。
●「おはようデー」の取組で進んで挨拶をする人が増え、「あったか言葉」で励まし合う人が増えてきました。
☞勉強したことを生かす、「おはようデー」に「あったか言葉」、とっても「いいね!」
 
3年生
●身に付けたタイピングの技を生かし、クロームブックを使って総合の学習や社会のまとめに取り組みました。
●朝会で呼びかけられた生活目標を自分で意識したり、友達に声を掛け合ったりする姿が見られました。
☞クロームブックでまとめる、生活目標をきちんと守る、とっても「いいね!」
 
4年生
●外国語活動では、英語でのコミュニケーション活動に興味を持ち、進んで調べたり話そうとしたりする人が増えました。
●言われたことだけではなく、整理整頓や手伝いなど、自分で気付いたことを行動に移せる人が増えてきました。
☞進んでコミュニケーション、気付いたことを行動に移す、とっても「いいね!」
 
5年生
●算数では、これまでに習ったことを使って、自力で問題を解こうと粘り強く取り組む姿が見られました。
●陸上壮行会では、自分達の思いや願いを実現するために話し合い、また下学年をリードしながら取り組み、高学年としての意識が高まりました。
☞自力での問題解決、高学年としての意識、とっても「いいね!」
 
6年生
●授業では、「なぜ」「どうやって」という問いを持ち、自分なりに工夫して積極的に課題解決することができました。
●運動会、修学旅行、陸上記録会など、目標に向かって挑戦する経験を積み重ね、さらに挑戦しようと高い意欲を持つことができました。
☞自分なりの「問い」の解決、挑戦し続ける自信と意欲、とっても「いいね!」
 
今日、この後、皆さんは、担任の先生から1学期の通信表をいただきます。
一人一人が頑張ってきたこと、できるようになったこと、成長したことを、
先生方がまとめてくださいました。
おうちの人と一緒に確かめて、これからのチャレンジに生かしてくださいね。
それでは来週の2学期始業式で元気に会いしましょう。